top of page
中国の会計税務に関する最新ニュースです。中国子会社(上海子会社)のサポートのためにご活用ください。
掲載後に法改正があり内容が異なる場合もありますので、ご了承ください。


【上海ジャピオン019号】売上が急増!発票の発行額はどうやって増やせる?
会社の決算書には「販売費用」「管理費用」「財務費用」という項目があります。いずれも商品やサービスの原価とは別に発生する費用で、企業活動を理解するうえで重要な指標です。
中国で会計・税務管理に携わる方や、これから中国でのビジネス展開を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。
ohtashmtac
2 日前読了時間: 3分


【上海ジャピオン018号】中国の損益計算書の「販売費用、管理費用、財務費用」とは、なんですか?
会社の決算書には「販売費用」「管理費用」「財務費用」という項目があります。いずれも商品やサービスの原価とは別に発生する費用で、企業活動を理解するうえで重要な指標です。
中国で会計・税務管理に携わる方や、これから中国でのビジネス展開を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。
ohtashmtac
9月29日読了時間: 2分


【上海ジャピオン017号】附加税とは、何ですか?
「附加税(ふかぜい)」という言葉、聞き慣れない方も多いかもしれませんが、実は中国でビジネスをするうえでとても身近な存在です。
毎月の増値税申告とセットで発生するこの税金、どのようなときに課され、どうやって計算するのか?
また、現在実施されている“半額”の減税措置についても、実務目線でわかりやすく整理しました。
中国での会計・税務管理に携わる方や、これから中国でのビジネス展開を考えている方は、ぜひチェックしてみてください。
ohtashmtac
7月28日読了時間: 3分


【上海ジャピオン016号】申告期限を超えてしまったので延滞税が生じました。延滞税は損金算入できますか?
中国における税務対応では、期限を守ることが非常に重要です。納税や申告の遅延があった場合、延滞税や罰金といった追加的なコストが発生するため、企業としてのリスク管理の観点からも十分な理解と注意が求められます。
本稿では、税務上の延滞により発生する「延滞税」の仕組みと計算方法、また税務上の損金算入の可否について、罰金等の取扱いも含めて整理しています。中国現地での実務において、予期せぬコストを避けるための参考資料としてご活用いただければ幸いです。
1分ほどで読了できるように簡潔にざっくりと必要な情報のみを執筆したコラムですので、どうぞご覧ください。
ohtashmtac
5月16日読了時間: 3分


【上海ジャピオン015号】中国の事業年度は、いつからいつまでですか?
中国では、すべての企業や機関に共通して事業年度が暦年(1月1日~12月31日)に定められており、任意に変更することはできません。この事業年度に基づき、各種税務申告を行う必要があります。
本稿では、日系企業が中国での事業運営にあたって特に関わりの深い「増値税」「個人所得税」「企業所得税」の概要と、それぞれの申告時期について整理しています。実務上の参考として、ご活用いただければ幸いです。
ohtashmtac
5月16日読了時間: 3分


【上海ジャピオン014号】増値税電子発票の発行後にミスに気がつきました。当該発票は取り消せますか?
数年前から始まった電子増値税発票にもそろそろ慣れてきた頃でしょうか?今回は発行ミスによる赤伝発票の発行について解説しています。紙ベースの発票が主流だった頃を思うと、電子増値税発票に切り替わってからは赤伝発票の発行や処理がスムーズになったと感じます。
ohtashmtac
3月15日読了時間: 3分


【上海ジャピオン013号】中国子会社が決算を迎えましたが、引当金は損金算入できますか?
引当金とは、法人が将来支出すると予測できる大きな出費に備えて予め準備しておく費用の見積額をいいます。代表的なものでは貸倒引当金や賞与引当金などがあります。これら引当金は中国の会計税務においても同じく取り扱いがあります。そこで今回は、中国での引当金の税務上の取り扱いについて解説して
ohtashmtac
1月9日読了時間: 3分


【上海ジャピオン012号】中国国外の企業(非居住者企業)と契約しました。国外で締結された契約書を国内で使用する場合、印紙税の納付は必要ですか?
中国国外で締結された契約書は印紙税を納付する必要があるのでしょうか?非居住者企業や非居住者はどのようにして印紙税を納付すべきでしょうか?
1分ほどで読了できるように簡潔にざっくりと必要な情報のみを執筆したコラムですので、どうぞご覧ください。
ohtashmtac
1月9日読了時間: 2分


【上海ジャピオン011号】中国子会社に出向のため長期滞在することを予定していますが、中国国内での確定申告は必要ですか?
中国では、外国籍が居住者或いは非居住者のどちらかで確定申告の要否が決まります。居住者に属する人は個人所得税の確定申告が必要で、非居住者に属する人は個人所得税の確定申告が不要です。それでは中国子会社に長期滞在することになった場合、どのように判断するのでしょうか?
ohtashmtac
2024年12月2日読了時間: 3分


【上海ジャピオン010号】そもそも発票(領収書)は、なんのためにあるの?
中国において発票とは、企業の営業活動において顧客に提供する領収書や請求書であり、また企業の財務活動においては、原価や費用を企業所得税の計算時に損金算入するための重要な証憑書類です。1分ほどで読了できるように簡潔にざっくりと必要な情報のみを執筆したコラムですので、どうぞ
ohtashmtac
2024年10月9日読了時間: 2分


【上海ジャピオン009号】税務局から中国法人に支払われた代行手数料について、教えてください。
中国では税務機関の徴税業務を代行したとして、税務機関から源泉徴収税額の一部が企業や個人に手数料として支払われます。1分ほどで読了できるように簡潔にざっくりと必要な情報のみを執筆したコラムですので、どうぞご覧ください。
ohtashmtac
2024年9月21日読了時間: 2分


【上海ジャピオン008号】個人所得税の給与所得控除項目『継続教育』は、カルチャースクールも含まれますか?
『継続教育』は納税者の給与収入から差し引くことができる給与所得控除項目のひとつです。この継続教育にカルチャースクールが含まれるかどうかなどを解説しております。1分ほどで読了できるように簡潔にざっくりと必要な情報のみを執筆したコラムですので、どうぞご覧ください。
ohtashmtac
2024年9月13日読了時間: 2分


【上海ジャピオン007号】今月は売上がなかったので、増値税の申告をしなくてもよいですか?
中国も日本同様に売上がなかったとしても、納税者が申告義務を免除されることはなく、売上をゼロ元とする、いわゆる「ゼロ元申告」を行う必要があります。1分ほどで読了できるように簡潔にざっくりと必要な情報のみを執筆したコラムですので、どうぞご覧ください。
ohtashmtac
2024年8月15日読了時間: 2分


【上海ジャピオン006号】中国法人の繰越欠損金と繰越期間について、教えてください
中国も日本同様に繰越欠損金や繰越期間の制度があります。中国法人に適用される繰越欠損
や繰越期間を執筆しました。1分ほどで読了できるように簡潔にざっくりと必要な情報のみを執筆したコラムですので、どうぞご覧ください。
ohtashmtac
2024年7月12日読了時間: 2分


【上海ジャピオン005号】配車アプリや鉄道など交通費関連の発票は、仕入増値税額として控除できますか?
『中国国内の旅客輸送サービス』に関連するものであれば、増値税一般納税事業者は増値税専用発票ではなくても、次の増値税電子普通発票またはチケットに関連する税額を仕入増値税額として控除できます。
ohtashmtac
2024年6月19日読了時間: 2分


【上海ジャピオン004号】中国で発行されたキャッシュカードを使って、日本で日本円を引き出したいのですが、注意点はありますか?
外貨管理局の規定(※)によると、『各カードの1日あたり引き出せる限度額は、1万元相当を超えないこと』、『年間の引き出し限度額は、総額で10 万元相当を超えないこと』となっています。カードを複数枚所有している場合は、各カードで引き出した金額を合算した総額になります。
ohtashmtac
2024年4月13日読了時間: 3分


【上海ジャピオン003号】当社は外資企業です。会計師事務所による会計監査は必要ですか?
会計監査について、中国領域内に設立された有限責任会社または株式会社は、『中国会社法(注)』第208条より、毎会計年度終了後に会計報告書を作成し、法律に基づき会計師事務所の監査を受けなければならないと規定されていますので必要です。
ohtashmtac
2024年3月17日読了時間: 3分


【上海ジャピオン002号】2023年~27年の企業所得税率は5%に!
企業所得税(日本でいう法人税)について、誰もが簡単にわかるように簡潔にざっくりと必要な情報のみを執筆したコラムです。1分ほどで読了できますので、よかったらご覧ください。
ohtashmtac
2024年2月6日読了時間: 2分


【上海ジャピオン001号】中国駐在員の途中帰任について、個人所得税はどうなる?
中国駐在員の途中帰任における個人所得税(日本でいう所得税)について、誰もが簡単にわかるように簡潔にざっくりと必要な情報のみを執筆したコラムです。1分ほどで読了できますので、よかったらご覧ください。
ohtashmtac
2024年2月6日読了時間: 3分


中国会計・税務講座Vol.13【社会保険(社会保险)】
今回のレッスンは 、中国の【社会保険(社会保险)】についてです。中国の社会保険は『養老保険・医療保険・失業保険・労災保険・出産育児保険』と『住宅積立金』の6種類があり、企業は内資企業も外資企業も加入が義務付けられています。企業に納付漏れがある場合は追納が認められています。
ohtashmtac
2021年8月24日読了時間: 3分
bottom of page


