top of page

検索結果

空の検索で370件の結果が見つかりました。

  • 【上海ジャピオン019号】売上が急増!発票の発行額はどうやって増やせる?

    🌟**『上海ジャピオン』で毎月コラムを連載中です!**  私(太田早紀)は、日系情報誌『上海ジャピオン』にて、毎月1回コラムを執筆しています。▶︎ 最新号はこちらからご覧いただけます: https://book.yunzhan365.com/bookcase/jhev/index.html  『上海ジャピオン』は、飲食店情報や季節ごとの楽しみ方など、上海での生活や滞在に役立つローカル情報が満載。上海にお住まいの方はもちろん、出張などで短期滞在される方にもおすすめの一冊です。   上海出張のご予定がある方は、ぜひ事前にチェックしてみてくださいね! 【上海ジャピオン019号】売上が急増!発票の発行額はどうやって増やせる? 中国でビジネスを行う上で欠かせない「発票(ファーピャオ)」。 売上が伸びると発票の発行額も増やしたいところですが、実はその上限を自社で自由に決めることはできません。 税務局が企業の発行実績や信用ランクに基づいて上限を設定しており、急な売上増に発票額が追いつかない――そんなケースも少なくありません。 本記事では、 「発票発行額はどのように決まり、どうすれば増額できるのか」をわかりやすく解説します。さらに、新たに導入されたシステムによる自動減額調整のポイント についても触れ、実務で注意すべき点を整理しました。 中国で事業を展開する日本企業や駐在員の方にとって、税務トラブルを防ぐための重要な知識となるでしょう! 発票発行額は自分で決定できない そもそも中国では、売上であっても、発票の発行額は企業や個人が自由に決めることはできません。税務局が過去の発行実績や納税信用ランクに基づいて上限額を設定し、一度設定されると月ごとに維持されます。売上が急増した場合、発行額が不足する可能性もあります。 発票発行額の増額申請 税務局では、発票発行額の不足を防ぐため、システム上で自動的に解決できる措置を講じています。しかし、実際の運用状況を考慮すると、システム上での自動解決よりも、企業や個人が管轄税務局に発行額の増額を申請するケースが多く見受けられます。申請後、 税務局が内容に問題がないことを確認すると、発行額は一時的に増額されます。 システムによる減額調整 新しい規定がいくつか実施され、その中でも 発行額が基準に満たない場合 、発行額が自動的に減額されるようになりました。納税者の直近12ヶ月間の発行額が基準の80%に満たない場合、直近12ヶ月間の発行額のうち最も多かった金額を基に減額されます。   発票の発行は企業や個人の納税者に直接的な影響を与えるため、発行額の把握や増額申請方法について理解しておくことが重要です。 ※根拠規定・・・ ● 中華人民共和国発票管理弁法 MTACではクライアント様のご要望によりそった様々なサービスを提供しております。 ● 月次サービス記帳代行   ●月次の帳簿チェック ●中国子会社の法人設立、登記変更、撤退の手続き ●日本語、中国語の翻訳サービス ●中国会計税務に関するご相談サービス まずはお気軽に、ご相談ください。(日本語、中国語どちらでもOK)

  • ゼロ元申告(収入がない場合の申告)について

    上海MTAC、合同会社MTACジャパンの太田です。 当ブログでは中国の会計・税務・労務に関する規定や実務について解説しております。 当ブログが、皆さまの中国子会社の財務面のサポートに繋がったり、また中国での販路拡大に少しでも役立つようでしたら幸いです。 ゼロ元申告(収入がない場合の申告)について    『ゼロ元申告(収入が無い場合の申告)』について、誤った解釈が多々散見されることから上海市税務総局が解説していましたので、紹介いたします。 目次: 1.増値税の小規模納税者は、月間売上高が10万元以下の場合、ゼロ元で申告すればよいのでしょうか? 2.当期は売上がなかったので、申告しなくてもよいでしょうか? 3.増値税の『ゼロ元申告』が長期に渡る場合、企業に影響はありませんでしょうか? 4.印紙税を期間ごとに申告する企業は、当該期間中に課税文書が生じなかった場合、印紙税の申告は不要でしょうか? 1.増値税の小規模納税者は、月間売上高が10万元以下の場合、ゼロ元で申告すればよいのでしょうか?  増値税の免除と増値税法上のゼロ元申告は異なります。小規模納税者に対する増値税の免税政策によると、月間売上高が10万元以下の小規模納税者は増値税の納付が免除されると規定されています。しかし 増値税の申告時は、増値税申告書の記載要領に基づき免除額に記載する必要があります。ゼロ元で申告することはできません。  実務上は、『増値税及び附加税費申告書(小規模納税者用)』の10行目(小規模企業の免税売上高)または11行目(起算点到達前の売上高)に記入する必要があります。  その他免税項目がない場合は、別表『増値税減免税申告明細書』への記入は不要です。 ◆根拠規定: 「増値税小規模納税者の増値税減免等の政策に関する国家税務総局による徴税事項に関する公告」(国家税務総局公告2023年1号) 弊社参考記事: 【増値税】増値税小規模納税者の優遇政策【減税と免税延長】 2.当期は売上がなかったので、申告しなくてもよいでしょうか?  いいえ、申告は必要です。所属期間に売上が生じなかった場合も、納税者が申告義務を免除されることは有りません。  なお、納税者が所定の期間内に申告しなかった場合または源泉徴収義務者が所定の期間内に源泉徴収の申告をしなかった場合、税務当局は一定期間内に是正を命じ、2,000元以下の罰金を科すことができます。状況が深刻な場合、2,000元以上10,000元以下の罰金が科されることがあります。 ◆根拠規定:『中華人民共和国徴税に関する実施規則』第32条、『中華人民共和国徴税管理法』第62条 3.増値税の『ゼロ元申告』が長期に渡る場合、企業に影響はありませんでしょうか?    増値税の『ゼロ元申告』が長期に渡る場合は、企業の納税信用ランキングに影響を与えます。納税信用ランキング政策によると、正常ではない原因によって、増値税または営業税が一評価年度内に3ヶ月連続または6ヶ月連続でゼロ元またはマイナスとなった場合、その企業はAランクに格付けされなくなります。なお、『正常な原因』とは、季節性のある業種による生産や経営または減免税政策の享受等を言います。上記以外は、『正常ではない原因』になります。 ◆根拠規定:『納税信用管理に関する業務事項の明確化に関する国家税務総局の公告』(国家税務総局公告2015年第85号) 4.印紙税を期間ごとに申告する企業は、当該期間中に課税文書が生じなかった場合、印紙税の申告は不要でしょうか?  期間ごとに印紙税を申告する企業は、課税文書が無くても『ゼロ元申告』をする必要があります。申告期限を過ぎても申告していない場合、未申告として記録されるため、企業の納税信用ランクに影響を与える可能性があります。 MTACではクライアント様のご要望によりそった様々なサービスを提供しております。 ● 月次サービス記帳代行   ●月次の帳簿チェック ●中国子会社の法人設立、登記変更、撤退の手続き ●日本語、中国語の翻訳サービス ●中国会計税務に関するご相談サービス まずはお気軽に、ご相談ください。(日本語、中国語どちらでもOK)

  • 【企業所得税】見積計上した原価や費用に関して

    上海MTAC、合同会社MTACジャパンの太田です。 当ブログでは中国の会計・税務・労務に関する規定や実務について解説しております。 当ブログが、皆さまの中国子会社の財務面のサポートに繋がったり、また中国での販路拡大に少しでも役立つようでしたら幸いです。 【企業所得税】見積計上した原価や費用に関して    発票などの有効な証憑がなくても原価や費用を計上できますが、税務上は見積計上が認められないため、やはり発票などの有効な証憑が必要になります。なお、発票などの有効な証憑が未取得であることから見積計上になっている状況は、企業の財務活動においてたびたび散見されます。  上海市税務総局が、見積計上した原価や費用に関する発票が未取得の場合や 遅くともいつまでに取得すべきかなどを 解説してましたので、紹介いたします。 目次: 1.見積計上した原価や費用に関する発票が未取得の場合 2.見積計上に関する発票は、遅くともいつまでに取得すべきか 3.過年度の見積計上に関する発票を取得した場合 4.発票を取得できない場合 1 .見積計上した原価や費用に関する発票が未取得の場合  規定により、企業がさまざまな要因により、当期に実際に発生した原価や費用に関する有効な証憑を適時に取得できない場合、企業所得税の四半期申告時は帳簿上の計上額に基づいて一時的に計算および申告できます。  但し、企業所得税の確定申告時までには、当該原価や費用に関する有効な証憑を取得しておく必要があります。 規定: ●企業所得税に関する若干の事項についての国家税務総局の公告(国家税務総局公告2011年第34号)第6条 MTAC加筆: ※規定には、「発票」ではなく、「有効な証憑」と明文化されています。発票は有効な証憑の一つであり、中国では主流です。 2.見積計上に関する発票は、遅くともいつまでに取得すべきか  各規定により、企業は当事業年度の企業所得税確定申告期間の終了前までに、損金算入を証明する証憑を取得する必要があります。企業所得税の確定申告期間は、事業年度終了後から5カ月以内です。 規定: ●企業所得税の税額控除証明書管理弁法の公布に関する国家税務総局公告(国家税務総局公告2018年第28号)第6条 ●中華人民共和国企業所得税法(中華人民共和国国家主席令第63号)第54条 3.過年度の見積計上に関する発票を取得した場合  企業に過年度に実際に発生した費用で、税法の規定により企業所得税税から控除すべきにもかかわらず未控除であった、または控除額が少なかったことが判明したとき、企業は専項申告および 税務局に対して説明 説明を行った場合、その費用が発生した年度まで遡って控除額を計算することが認められます。ただし、遡及期間は5年を超えることができません。 規定: ●企業所得税の課税所得の税務処理に関するいくつかの問題についての国家税務総局の 公告(国家税務総局公告2012年第15号) MTAC加筆: ※専項申告は通常の月次申告や年度申告とは異なり、特定の事項に対する申告です。専項申告をするには、会計師事務所による専項報告書が必要になるかと思われます。 ただし、専項申告の要件や税務局に対する説明は実務上は難しいかと思われます。 4.発票を取得できない場合  相手方が登記抹消、法による営業許可証の取り消し、税務当局による異常事業者認定などの特別な理由により、発票やその他証明書の発行や差し替えができない場合、以下の証憑で支出の正当性を確認できれば、当該支出の損金算入が認められます。 発票やその他証明書の発行や差し替えができないことを示す証憑類(営業許可証の抹消、清算、異常事業者認定リストへの登録、破産宣告などの証憑類を含む) 関連取引活動に関する契約書または合意書 現金以外の支払いに関する支払い証憑 物品の輸送証明書 商品の入庫および出庫に関する社内証憑 会計記録およびその他の情報。 前項の1から3までは必須です。 規定: ●企業所得税の税額控除証明書管理弁法の公布に関する国家税務総局公告(国家税務総局公告2018年第28号)第14条 MTACではクライアント様のご要望によりそった様々なサービスを提供しております。 ● 月次サービス記帳代行   ●月次の帳簿チェック ●中国子会社の法人設立、登記変更、撤退の手続き ●日本語、中国語の翻訳サービス ●中国会計税務に関するご相談サービス まずはお気軽に、ご相談ください。(日本語、中国語どちらでもOK)

  • 【中国個人所得税】お年玉や宝くじに税金!? 課税されるケースとは?

    上海MTAC、合同会社MTACジャパンの太田です。 当ブログでは中国の会計・税務・労務に関する規定や実務について解説しております。 当ブログが、皆さまの中国子会社の財務面のサポートに繋がったり、また中国での販路拡大に少しでも役立つようでしたら幸いです。    中国では、WeChat紅包(お年玉)、宝くじの当選、ショッピングモールでの抽選など、個人が得る“ちょっとした臨時収入”に対して、税金が課されるのかどうか気になる方も多いのではないでしょうか。  こうした疑問に対し、2025年5月、上海市税務総局はWeChat公式アカウントにて、Q&A形式による解説を公開しました。本稿では、その内容をご紹介します。   目次(解説付き) ●Q1:WeChat紅包(お年玉)  1.会社から支給される「金一封」に税金はかかるのか?  2.親族や友人間での送金は課税対象となるのか? ●Q2:ショッピングモールの抽選  ─ 景品や賞品に対する課税の扱いとは? ●Q3:くじの当選金  ─ 高額当選した場合、税務上の取り扱いは? Q1:WeChat紅包(お年玉) 1.会社から支給される「金一封」に税金はかかるのか? 背景:  今年は会社の業績が好調だったことから、社長は財務部門のスタッフに対し、WeChatの紅包(お年玉)機能を利用して、全社員に1人あたり1,000元の「金一封」を配るように指示を出しました。  このような場合、この「金一封」には 個人所得税が課されるのでしょうか? 解説:  『中華人民共和国個人所得税法実施条例』(国務院令第707号)第六条(一)の規定によれば、「給与・賃金所得」とは、個人が職務に就いたり雇用されたことにより得た、給与、賃金、賞与(ボーナス)、年末手当、利益分配、各種手当、および職務または雇用に関連して得られるその他の所得を指します。  したがって、スタッフが受け取った「金一封」は、たとえ会社からの「お年玉(紅包)」という形式で支給されたものであっても、 雇用関係に基づき得た所得 と見なされ、「給与・賃金所得」として 個人所得税の課税対象 となります。 Q1:WeChat紅包(お年玉) 2.親族や友人間での送金は課税対象となるのか? 背景:   親戚や友人たちとWeChatのグループチャット上で、お年玉(紅包)を送り合っています。年間の合計金額は数百元程度です。 このような場合でも、 個人所得税は課されるのでしょうか? 解説:  『財政部・税務総局による「個人が取得する関連収入に適用される個人所得税の課税対象所得項目に関する公告」』(財政部・税務総局公告2019年第74号)に関する 財政部税政司および税務総局所得税司の回答によれば 、ここでいう「ネット紅包(オンラインお年玉)」とは、企業が個人に支給するネット紅包のみを指し、親戚や友人同士で贈り合うネット紅包は含まれません。  したがって、 親戚や友人の間で贈り合うギフト(ネット紅包を含む)は、個人所得税の課税対象にはなりません。 Q2:ショッピングモールの抽選 ─ 景品や賞品に対する課税の扱いとは? 背景:  ショッピングモールの抽選イベントに参加したところ、運よく1等賞に当選し、景品としてスマートフォンを1台受け取りました。  このような場合、 個人所得税は課されるのでしょうか? 解説:  『財政部・税務総局による「個人が取得する関連収入に適用される個人所得税の課税対象所得項目に関する公告」』(財政部・税務総局公告2019年第74号)によれば、 企業が宣伝・広告活動などの一環として、ランダムに自社以外の個人に贈与するギフト(ネット紅包を含む)や、年次イベント、懇談会、祝賀会などで自社以外の個人に贈与するギフトについては、その個人が得たギフトの収入は「偶発所得」として個人所得税の対象になります。  また、『中国個人所得税法』第3条第(三)項によれば、 利子、配当、紅利所得、不動産の賃貸所得、不動産の譲渡所得、および偶発所得 には 比例税率(20%)が適用される と定められています。  なお、 偶発所得 については、Q3で取り上げた スポーツくじ(体育彩票)の当選金に適用される特例 を除き、 一定額以下で非課税となる制度は設けられていません 。  したがって、 偶発所得に該当するすべての金額に対して、原則として個人所得税が課されます。  さらに、こうしたギフト収入における課税所得額(=税額計算の基礎)は、『企業の販促活動で贈与されるギフトに関する個人所得税問題の通知』(財税〔2011〕50号)第3条の規定に基づいて計算されます。 Q3:くじの当選金 ─ 高額当選した場合、税務上の取り扱いは? 背景:  中国のスポーツくじ(体育彩票)を購入したところ、800元が当選しました。   このような場合、 個人所得税は課されるのでしょうか? 解説:  『財政部・国家税務総局による「個人が取得したスポーツくじ(体育彩票)の当選所得に関する個人所得税の課税・免税問題に関する通知」』(財税字〔1998〕12号)によれば、 個人が購入したスポーツくじ(体育彩票)による当選所得については、1回あたりの当選金額が1万元(10,000元)以下の場合、個人所得税の徴収は一時的に免除される と定められています。  一方、 当選金が1万元を超える場合には、税法の規定に基づき、当選金の全額に対して個人所得税が課され 、その所得は「偶発所得」として申告する必要があります。  したがって、ご質問のように 当選金が800元である場合、現行制度の下では個人所得税は課されません 。 MTACではクライアント様のご要望によりそった様々なサービスを提供しております。 ● 月次サービス記帳代行   ●月次の帳簿チェック ●中国子会社の法人設立、登記変更、撤退の手続き ●日本語、中国語の翻訳サービス ●中国会計税務に関するご相談サービス まずはお気軽に、ご相談ください。(日本語、中国語どちらでもOK)

  • 【個人所得税】中国個人所得税申告システム 登録情報の修正手続き(并档)実例解説

    こんにちは。上海MTACおよび合同会社MTACジャパンの太田です。 このブログでは、中国における会計・税務・労務の規定や実務について、わかりやすく解説しています。中国現地法人の財務管理のご参考として、また中国での販路拡大の一助となれば幸いです。     中国における個人所得税の申告においては、中国籍・外国籍を問わず、姓名や身分証番号などの個人情報を 事前に税務局に登録する必要があります。  中国籍の場合、一般的に「身分証(IDカード)」の番号で登録されるため、番号が変更されることは基本的にありません。  しかしながら、外国籍の場合は通常、パスポートを身分証として使用し、 パスポート番号で登録 されます。外国籍の方の場合、パスポート番号だけでなく、 姓の変更や 、登録された姓名が 英語表記ではなく漢字で記載されていたり 、 姓と名が逆に登録されている ケースも見受けられます。これは、システム運用開始当初、登録ルールがまだ確立されていなかったために発生したものです。  本稿では、そのような場合における 事前登録された個人情報の修正方法 について解説します。 ※本解説は「中国で就業している方」を前提としています。 目次: 1.新旧の個人情報を統一する(并档) 2.手続きは就業先の会社を所轄する税務局でのみ可能 3.「并档」手続きに必要な書類 4.審査および処理期間 5.システム上の更新と会社側の同期処理 🔄 6、修正前/修正後の登録情報比較(実例紹介) 1.新旧の個人情報を統一する(并档)    個人情報に変更が生じた場合や誤って登録された情報と現在有効な情報を統一することを、中国語で「并档(ビンダン)」と呼びます。 これは中国の税務局でも実際に使用されている正式な手続き名称です。 2.手続きは就業先の会社を所轄する税務局でのみ可能    この「并档」の手続きは、 就労先の会社(源泉徴収義務者)を所轄する税務局でのみ実施可能です。 なお、個人情報に関連して、 個人が自ら登録する 個人所得税申告アプリの個人情報については、どの税務局でも登録が可能とされています。 (ただし、上海や北京など 省や市をまたぐケースでは、運用に差異がある可能性があります ) 3.「并档」手続きに必要な書類 新旧パスポートの原本 会社印 (必要に応じて押印用) 状況説明書(変更理由を簡潔に記載)  状況説明書については、税務局の窓口にて職員の指示を受けながら、その場で記載することも可能です。記載内容は窓口の担当者が丁寧に教えてくれますので、その指示に従って記入し、署名を行えば特に問題はありません。 4.審査および処理期間  必要書類を提出すると、税務局による内容の審査と登録作業が行われます。所要日数は各税務局により異なりますが、 概ね1週間程度 を目安と考えてよいでしょう。 5.システム上の更新と会社側の同期処理  審査・登録が完了すると、 個人所得税の申告システムにも自動的に反映されます 。 ただし、就労先の会社も、同システム内で最新情報と税務局のデータを 同期させる必要があります 。  会社側では、システム上で「特殊情形処理(特殊ケース処理)」をクリックし、「信息更新(情報更新)」を選択。表示された個人情報のうち、更新が必要な項目を選択し「更新ボタン」をクリックすれば、情報がアップデートされます。  これで手続きは完了です。 🖼️ 以下の画面は、実際の情報更新手続き画面の例です。 特殊情形処理 → 信息更新 → 更新ボタン の順に操作します。 🔄 6、修正前/修正後の登録情報比較(実例紹介) 私(太田早紀)自身を事例として、実際に行った登録情報の修正内容について以下にご説明いたします。 🔹 修正前の登録内容(誤登録) 項目 登録内容 問題点 身分証の種類 パスポート 正常 姓名 OTA SAKI 正常 氏名の順序 姓:OTA、名:SAKI 正常 身分証の番号 旧パスポート番号(例:XX1234567) 現在のパスポートと不一致 📷【参考画像:修正前の登録画面】 passport_masked(旧) 🔹 修正後の登録内容(正しい情報) 項目 登録内容 備考 身分証の種類 パスポート 変更なし 姓名 OTA SAKI(英語表記) 変更なし 氏名の順序 姓:OTA、名:SAKI 変更なし 身分証の番号 新パスポート番号(例:TT7654321) 現在有効な番号に変更 📷【参考画像:修正後の登録画面】 MTACではクライアント様のご要望によりそった様々なサービスを提供しております。 ● 月次サービス記帳代行   ●月次の帳簿チェック ●中国子会社の法人設立、登記変更、撤退の手続き ●日本語、中国語の翻訳サービス ●中国会計税務に関するご相談サービス まずはお気軽に、ご相談ください。(日本語、中国語どちらでもOK)

  • 税金の未納がないことを証明する書類の入手方法について

    上海MTAC、合同会社MTACジャパンの太田です。 当ブログでは中国の会計・税務・労務に関する規定や実務について解説しております。 当ブログが、皆さまの中国子会社の財務面のサポートに繋がったり、また中国での販路拡大に少しでも役立つようでしたら幸いです。 税金の未納がないことを証明する書類の入手方法 について     税金の未納がないことを証明する書類の入手方法 について、上海市税務総局による解説がありましたので紹介いたします。 目次: 1.『未納付がないことの納税証明書』とは? 2.『未納付がないことの納税証明書』の入手方法 3.『未納付がないこと』の定義について 1.『未納付がないことの納税証明書』とは?  『未納付がないことの納税証明書(中国語で:「無欠税証明」)』とは、納税者に税金の未納付がないことを証明する書類で、税務局が発行します。  『未納付がないことの納税証明書』は、納税者が事業提携、海外渡航、留学などの前提条件として税金の未納付がないことを証明する際に必要となるケースが散見されます。 2.『未納付がないことの納税証明書』の入手方法    企業の『未納付がないことの納税証明書』は、オンライン税務局で入手可能です。実際の操作方法は以下の通りです。 ①オンライン税務局にログインし、赤枠『未納付がないことの納税証明書の発行』をクリックする。 ②『未納付がないことの納税証明書の発行』が表示されるので、ダウンロードボタン(下载)をクリックする。  ③PDF形式の証明書が発行される。   ※企業に税金の未納付があったり、申告期限を過ぎている場合は、自動的に未処理事項の詳細ページが表示されます。未処理事項の納付が完了した後、『未納付がないことの納税証明書』の発行が可能になります。 ◆画像出典:上海市税務総局の公式アカウント 3.『未納付がないこと』の定義について  『未納付がないこと』の定義は、税務局のシステムに納税者の無申告記録がなく、かつ次のような状況がないことです。 税務申告後、 納税者が期限内に税金を納付していない。 承認された納税猶予期限を過ぎたにもかかわらず、納税者が猶予期限内に納税していない。 納税者が税務調査により納税者が納付すべきと判断された税金を納付していない。 税務局が『中華人民共和国徴税管理法』第二十七条及び第三十五条に基づき承認した税金を、納税者が期限内に納付していない。 納税者が期限内までに納付しなかったその他の税金(源泉徴収義務者または納税保証人として期限内に納付しなかった税金を含む)。 MTACではクライアント様のご要望によりそった様々なサービスを提供しております。 ● 月次サービス記帳代行   ●月次の帳簿チェック ●中国子会社の法人設立、登記変更、撤退の手続き ●日本語、中国語の翻訳サービス ●中国会計税務に関するご相談サービス まずはお気軽に、ご相談ください。(日本語、中国語どちらでもOK)

  • 【増値税】増値税電子発票(中国語で「数電票」)の発行可能額について

    上海MTAC、合同会社MTACジャパンの太田です。 当ブログでは中国の会計・税務・労務に関する規定や実務について解説しております。 当ブログが、皆さまの中国子会社の財務面のサポートに繋がったり、また中国での販路拡大に少しでも役立つようでしたら幸いです。 【増値税】増値税電子発票(中国語で「数電票」)の発行可能額について     増値税電子発票(中国語で「数電票」)の発行可能額について、 上海市税務総局による解説がありましたので紹介いたします。 目次: 1.発行可能額の基本ルール 2.事例による解説 1.発行可能額の基本ルール  増値税電子発票には発行可能額が設定されており、発行可能額は発票を発行した月の翌月に行う増値税の申告が分岐となるため申告前と申告後で異なります。翌月になると自動的に回復されるものではないことをご留意ください。 発票を発行した月の翌月に行う増値税の申告前:  先月度に残った発行可能額の範囲内で、かつ月ベースの発行可能額の範囲内で発票を発行することができます。 発票を発行した月の翌月に行う増値税の申告後:  当月度の残った発行可能額の範囲内で、発票を発行することができます。  上記の解説では少々わかりにくいため、次の事例による解説をご覧ください。 2.事例による解説  A社は毎月増値税の申告を行っている増値税一般納税者で、月ベースの発行可能額は500万元です。7月1日から7月31日までに合計200万元の発票を発行しているため、残った発行可能額は300万元です。  8月13日に7月度の増値税申告を行った場合における発行可能額は、以下の通りです。 発票を発行した月の翌月に行う増値税の申告前:  8月13日の申告より前の発行可能額は、7月度に残った発行可能額の300万元と月ベースの発行可能額500万元のうち少ない方の金額です。つまり発行可能額は300万元です。 発票を発行した月の翌月に行う増値税の申告後:  8月13日の申告完了後、発行可能額は月ベースの発行可能額から8月1日から13日までの発行額を差し引いた額になります。8月1日から13日までの発行額が合計20万元であった場合、申告日以降の発行可能額は500万元-20万元=480万元になります。 MTACではクライアント様のご要望によりそった様々なサービスを提供しております。 ● 月次サービス記帳代行   ●月次の帳簿チェック ●中国子会社の法人設立、登記変更、撤退の手続き ●日本語、中国語の翻訳サービス ●中国会計税務に関するご相談サービス まずはお気軽に、ご相談ください。(日本語、中国語どちらでもOK)

  • 【企業所得税】延滞税や罰金の損金算入について

    上海MTAC、合同会社MTACジャパンの太田です。 当ブログでは中国の会計・税務・労務に関する規定や実務について解説しております。 当ブログが、皆さまの中国子会社の財務面のサポートに繋がったり、また中国での販路拡大に少しでも役立つようでしたら幸いです。 【企業所得税】延滞税や罰金の損金算入について 目次: 1.延滞税 2.罰金 3.根拠規定    企業所得税において、延滞税とは何かご存じですか? 納税期限を逃すことで発生するこの延滞金は、日々課されていきます。正しい知識を持ってリスクを回避してしていきましょう! 1.延滞税  延滞税とは、納税者または源泉徴収義務者が規定の期間内に税金を納付しなかったことにより、税務当局の命令により日割りで課される追加の延滞金のことです。  延滞税の税率は0.05%(0.0005)、延滞日数は納税期限の翌日から起算されます。例として、納税額を1万元、延滞日数を5日間とした場合、延滞税は25元です。 延滞税の公式:  延滞税=納税額×延滞日数×0.05%  延滞税の目的は、延滞税を課すことにより納税者または源泉徴収義務者に税金を適時に納付するように促すことです。ペナルティの要素が含まれるため、延滞税は規定により損金算入が認められていません。 2.罰金  法律や行政法規の違反行為により生じる罰金には刑事罰や行政罰がありますが、いずれも法律、規定あるいは行政法規に違反する行為のため、規定により損金算入は認められていません。  一方で 企業活動において、商慣行違反や企業間で締結した契約の不履行や違反行為により罰金や違約金、損害賠償金、訴訟費用などが生じることがあります。規定によると、これら費用が企業に実際に生じており、獲得する収入と関連性や合理性がある場合は損金算入が認められます。 3.根拠規定 『中国企業所得税法』(主席令第六十三号)第十条より、課税所得額を計算する際、以下の支出は控除してはならない。 (一) 投資家に対して支払われる配当金などの投資による収益 (二)企業所得税 (三)延滞税 (四)罰金及び財産の没収による損失 (五)本法第九条に規定されている以外の寄付金 (六)スポンサー費用 (七)未承認の引当金 (八)収入と無関係なその他支出 MTACによる補足説明 (四)罰金及び財産の没収による損失 ※1・・・罰金には二種類あり、中国語では罰金と罰款と書きます。罰金は刑事罰、罰款は行政罰です。 ※2・・・財産の没収による損失は刑事罰です。 MTACではクライアント様のご要望によりそった様々なサービスを提供しております。 ● 月次サービス記帳代行   ●月次の帳簿チェック ●中国子会社の法人設立、登記変更、撤退の手続き ●日本語、中国語の翻訳サービス ●中国会計税務に関するご相談サービス まずはお気軽に、ご相談ください。(日本語、中国語どちらでもOK)

  • 【企業所得税】貸倒引当金の損金算入について

    上海MTAC、合同会社MTACジャパンの太田です。 当ブログでは中国の会計・税務・労務に関する規定や実務について解説しております。 当ブログが、皆さまの中国子会社の財務面のサポートに繋がったり、また中国での販路拡大に少しでも役立つようでしたら幸いです。 【企業所得税】貸倒引当金の損金算入について 貸倒引当金の損金算入について  「中国企業所得税法」第十条(七)によると、未承認の引当金を損金算入してはならない旨が規定されています。  また「企業所得税法実施条例」第五十五条によると、 『中国企業所得税法』第十条(七)が規定している『未承認の引当金』とは、国務院財政局や税務局の規定に合致しない資産減損引当金やリスク引当金などの引当金としています。   以上より、税務局により承認されていない貸倒引当金の損金算入は認められていません。   ◆ 中国企業所得税法 ◆ 第十条 課税所得の計算時において、以下の費用を控除してはならない。 (一)投資者に支払われる配当金等の持分性投資所得 (二)企業所得税額 (三)税金関連の滞納金 (四)罰金、罰則および財産の没収による損失額 (五)本法第九条に規定されている寄付金支出を除く寄付金支出 (六)協賛金 (七)未承認の引当金 (八)収入の獲得に関連しないその他支出 【事例】  2021年度、A社の期末時点の売掛金残高は100万元、同社は売掛金の期末残高に引当率5パーセントを乗じた金額を貸倒引当金として計上している。  2021年度期末の貸倒引当金=期末売掛金残高×引当率=100×5%=50,000元  貸倒引当金50,000元の損金算入が認められないため、 企業所得税の確定申告時に加算調整する必要があります。     実務上、加算調整はA105000《納税調整項目明細表》に記入します。    A105000《納税調整項目明細表》とは、会計上の利益に、加算や減算による調整を行ったことを報告する表で、確定申告書の一部です。法人税の別表四に該当するものと思われます。   MTACではクライアント様のご要望によりそった様々なサービスを提供しております。 ● 月次サービス記帳代行   ●月次の帳簿チェック ●中国子会社の法人設立、登記変更、撤退の手続き ●日本語、中国語の翻訳サービス ●中国会計税務に関するご相談サービス まずはお気軽に、ご相談ください。(日本語、中国語どちらでもOK)

  • 上海市政府も意欲的!?ノマドビザと外国人就労の現行制度

    こんにちは。上海MTACおよび合同会社MTACジャパンの太田です。 このブログでは、中国における会計・税務・労務の規定や実務について、わかりやすく解説しています。中国現地法人の財務管理のご参考として、また中国での販路拡大の一助となれば幸いです。 上海市政府が発表した「ノマドビザ」に関する意見書について紹介しています。 目次 ✅ 1. 上海市が検討する「ノマドビザ」 ✅ 2. 外国人の就労に関する現行制度 ✅ 3. 「在中外国人の就業管理規定」参考訳 近年、世界中で急速に増えている「デジタル遊牧民(ノマドワーカー)」。PCとネット環境さえあれば国や地域に縛られず働ける彼らは、ソフトウェア開発・デザイン・ライティング・オンライン教育など、リモートで成果を納品できる職種を中心に拡大を続けています。 中国語では「数字游民」と呼ばれ、直訳すれば“デジタル時代の遊牧民”。欧州や東南アジアをはじめとする多くの国々がすでに専用の「ノマドビザ」を発行し、経済政策の一環として受け入れを加速させています。日本も2024年に制度をスタートさせました(出入国在留管理庁: https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/designatedactivities10_00001.html)。 そして今、上海でも「世界のノマドを呼び込みたい」という動きが具体化しつつあります。高速インターネット環境、多様な文化、そして国際都市としてのビジネス基盤を兼ね備える上海が本格的に動き出せば、アジアにおける新たなノマドのハブ都市として注目を集める可能性は極めて高いでしょう。 ✅ 1. 上海市が検討する「ノマドビザ」 中国国内でもデジタル遊牧民(ノマドワーカー)は 7,000万~1億人規模  にのぼると言われ、世界でもすでに50か国以上が「デジタル遊牧民ビザ」を発行しています。日本も2024年に制度をスタートさせたばかりです。 そんな中、 上海市政府も「世界のノマドを呼び込みたい」  と意欲を高めています。 👉 実際に「上海人大(上海市人民代表大会)」において、“ノマドビザ”の導入が正式に提案されました。その提案書の中には、日本がノマドビザをスタートさせた事例まで紹介されており、まさにアジアの都市間競争に上海が本気で参入しようとしている姿勢がうかがえます。 …どうやら上海市政府の党員代表に🔥火をつけてしまったようですね。 🌐 出典1: 上海人大公式サイト 🌐 出典2: 上海市政府公式サイト 提案書の具体策(抜粋) 上海人大に提出された提案書では、実に具体的な施策が列挙されています: 税制優遇・法人登録サポート :ノマド向けの税制優遇や簡便な法人・金融サービスの整備 専用窓口・ワンストップサービス :申請~審査~発給を一元化し、医療保険・銀行口座なども同時サポート 明確な申請条件とプロセス :安定収入証明・無犯罪記録を前提に簡略化された審査手続き 積極的なPR戦略 :国際メディアやSNSを活用し、「上海=ノマドの目的地」と発信 生活インフラ整備 :多様な住居、交通利便性、文化活動、滞在トラブルのサポート体制 国際連携 :他国ノマドビザ制度との相互承認・協力関係を模索 漕泾デジタル遊牧民村構想 :上海初の「ノマド村」を試験的に設置し、産業拠点+生活拠点として展開 実務的な視点 現時点ではあくまで「提案段階」であり、制度化・実施に至るまでには一定の時間がかかると考えられます。ただし、もし導入が現実のものとなれば、上海はアジアにおける「ノマドハブ都市」として強い存在感を放つことは間違いありません。 一方で、現行制度下では外国人が中国で働くために厳格なルールが存在します。そのため、企業も個人も「まだ制度がない」現状を正しく理解しておくことが重要です。次の項目では、 現行の法律上の要件 を整理します。 ✅ 2. 外国人の就労に関する現行制度 法律上の原則 「在中外国人の就業管理規定」第八条では、 Zビザを取得して入国し、その後《外国人就業証》と居留証を取得した場合のみ、中国国内での就労が可能 と定められています。家族帯同ビザや観光ビザなどの保持者は、いずれも就労できません。 厳格な罰則 同規定第二十七条には罰則が設けられており、Zビザを持たずに就労した外国人、あるいは許可証を取得せずに無断で外国人を雇用した雇用主には処罰が科されます。 処分は公安機関が「中華人民共和国外国人入境出境管理法実施細則」第44条に基づいて実施し、重大な場合は国外退去を命じられることもあります。 外国人本人に対する規定・・・ 無断就労は1,000元以下の罰金、情状が重大な場合は国外退去。 雇用主に対する規定・・・ 5,000~50,000元の罰金、さらに送還費用の全額負担。 時代とのギャップ 「在中外国人の就業管理規定」は1996年に制定されたもので、当時はインターネットやリモートワークが一般的ではなく、「デジタル遊牧民」や「ノマドワーカー」といった概念は存在していませんでした。そのため、現代的な働き方を想定した制度にはなっていないのが実情です。 今後の展望 こうした状況の中で、上海市人民代表大会において「ノマドビザ」導入が正式に提案されたことは、中国にとって大きな一歩といえるでしょう。制度が実際に導入されれば、上海はアジアにおける「ノマドハブ都市」として存在感を高めることが期待されます。 ただし現状では、家族帯同ビザや観光ビザでの就労は法律上で認められていないため、また罰則が重いことからも、 実務上は認められない(NG)と理解しておくのが安全です。 🌐 出典1: 中国移民局ウェブサイト 🌐 出典2: 中華人民共和国外国人入境出境管理法実施細則 第四十四条   外国人本人に対する規定 中華人民共和国労働部またはその授権部門の承認を受けずに、私的に就業した外国人については、その任職または就業を終了させると同時に、 1,000元以下の罰金 を科すことができる。情状が重大な場合には、 一定期間内の出国を命じる 。 雇用側に対する規定 承認を得ずに外国人を私的に雇用した単位(会社・組織)や個人については、その雇用行為を終了させると同時に、 5,000元以上5万元以下の罰金 を科すことができる。さらに、当該外国人を送還するために要するすべての費用を負担させる。 ✅ 3. 「在中外国人の就業管理規定」参考訳 第一章 総則 第一条  外国人の中国における就業管理を強化するため、関係する法律・法規の規定に基づき、本規定を制定する。 第二条  本規定にいう「外国人」とは、『中華人民共和国国籍法』の規定に従い、中国国籍を有しない者を指す。本規定にいう「外国人の中国における就業」とは、定住権を持たない外国人が、中国国内で合法的に社会労働に従事し、労働報酬を得る行為を指す。 第三条  本規定は、中国国内で就業する外国人および外国人を雇用する用人単位(雇用者)に適用する。ただし、中国に駐在する外国の大使館・領事館、国連の駐中国代表機構、その他国際機関において外交特権と免除を享有する人員には適用されない。 第四条  各省、自治区、直轄市の人民政府の労働行政部門およびその権限を受けた地市級労働行政部門が、外国人の中国における就業の管理を担当する。 第二章 就業許可 第五条  雇用主が外国人を雇用する場合、当該外国人について就業許可を申請し、承認を得て『中華人民共和国外国人就業許可証』(以下「許可証」という)を取得した後でなければ雇用してはならない。 第六条  雇用主が外国人を雇用して従事させる職位は、特別な必要があり、かつ国内に適切な人材が一時的に不足しているものでなければならず、国家の関連規定に違反してはならない。雇用主は、外国人を営業性の文芸演出(営利目的の公演活動)に従事させてはならない。ただし、本規定第九条第三項の規定に該当する人員についてはこの限りでない。 第七条  外国人が中国で就業するには、以下の条件を備えていなければならない。 (一)18歳以上で、健康であること。 (二)従事する業務に必要な専門技能と相応の職務経験を有すること。 (三)犯罪記録がないこと。 (四)雇用先が確定していること。 (五)有効なパスポート、またはパスポートに代わるその他の国際旅行証件(以下「代替証件」という)を所持していること。 第八条  外国人が中国で就業する場合、Zビザを所持して入国しなければならない(相互免签協定がある場合は協定に従う)。入国後に《外国人就业证》(以下「就業証」)と外国人居留証件を取得して、初めて中国国内で就業することができる。 居留証件を取得していない外国人(すなわちF、L、C、Gビザ保持者)、中国で留学・実習中の外国人、職業ビザを持つ外国人の随行家族は、中国国内で就業することはできない。特殊な場合には、用人単位(雇用主)が本規定に基づく審批手続きを経て「許可証」を申請し、外国人はその許可証をもって公安機関にて身分変更を行い、就業証および居留証を取得した後にのみ就業できる。 また、中国に駐在する外国の使節団・領事館、国連システムやその他国際機関の代表部職員の配偶者が中国で就業する場合には、「外国駐中国使領館および国連システム組織駐中国代表機関職員の配偶者の任職に関する規定」(中国外交部)に従い、本条第2項に定められた審査手続きを経て、関連する手続きを行う必要があります。 許可証と就業証は労働部が統一して作成する。 第九条  次のいずれかに該当する外国人は、就業許可および就業証の申請が免除される。 (一)中国政府が直接出資して雇用した外国人の専門技術者・管理者、または国家機関や事業単位が出資して雇用し、かつ本国または国際的な権威ある技術管理部門・業界団体から高級技術職称または特殊技能資格証明を認定された外国人専門技術者・管理者で、外国専門家局が発行する《外国専門家証》を所持している者。 (二)「外国人の中国における海上石油作業許可証」を所持し、海上石油作業に従事する外国人で、上陸を必要とせず、特殊技能を有する労務者。 (三)文化部の許可を受け、《臨時営業演出許可証》を持って営業性の文芸公演を行う外国人。 第十条  次のいずれかに該当する外国人は、 許可証の申請が免除され、入国後にZビザおよび関連証明書に基づき直接就業証を取得できる 。 (一)中国と外国政府間または国際組織間の協定・協議に基づき、中外協力・交流プロジェクトを実施するために招聘されて中国で就労する外国人。 (二)外国企業の中国常駐代表機構における首席代表または代表。 第三章 申請と審査 第十一条  雇用主が外国人を雇用する場合は、《外国人雇用申請表》(以下「申請表」)を記入し、労働行政主管部門と同級の業界主管部門(以下「業界主管部門」)に申請を提出し、以下の有効な書類を提供しなければならない。 (一)雇用予定の外国人の履歴証明 (二)雇用意向書 (三)外国人を雇用する理由の報告書 (四)当該外国人がその職務に従事するための資格証明 (五)当該外国人の健康状態証明 (六)法律・法規で定められたその他の書類 業界主管部門は、本規定第六条・第七条および関連する法律・法規に基づき審査・承認を行う。 第十二条  業界主管部門の承認を得た後、雇用主は申請表を持参し、所在地の省・自治区・直轄市の労働行政部門、またはその委任を受けた地市級労働行政部門で認可手続きを行わなければならない。 省・自治区・直轄市の労働行政部門、または委任を受けた地市級労働行政部門は、専任機関(以下「発証機関」)を指定し、許可証の発行業務を具体的に担当させる。 発証機関は、業界主管部門の意見および労働市場の需要状況に基づき審査・認可を行い、認可後に雇用主へ「許可証」を交付する。 第十三条  中央レベルの用人単位、または業界主管部門を持たない雇用主が外国人を雇用する場合は、直接労働行政部門の発証機関に申請を提出し、就業許可の手続きを行うことができる。 外商投資企業が外国人を雇用する場合は、業界主管部門の承認を要せず、契約・定款・批准証書・営業許可証および本規定第十一条に定められた書類をもって、直接労働行政部門の発証機関に「許可証」を申請することができる。 第十四条  中国での就業を許可された外国人は、「許可証」および自国の有効なパスポートまたはパスポートに代わる証件をもって、中国の在外使館(大使館、領事館、弁事処)にて Zビザ を申請しなければならない。 第九条第二項に該当する者(=中国海洋石油総公司発行の「外国人の中国における海上石油作業許可証」を持つ者)は、 中国海洋石油総公司が発行した通知書や電報 に基づきZビザを申請する。 第九条第三項に該当する者(=文化部の許可を得た商業公演を行う外国人)は、 文化部の承認文書 に基づきZビザを申請する。 また、本規定第十条第一項に該当する者(=国際協力・交流プロジェクトで来中する者)は、 交流プロジェクト書類 に基づきZビザを申請し、第十条第二項に該当する者(=外国企業常駐代表機構の首席代表や代表)は、 工商行政管理部門の登記証明 に基づきZビザを申請する。 第十五条  雇用主は、雇用した外国人が入国してから 15日以内 に、以下の書類を持参し、当初の発証機関にて外国人の「就業証」の手続きを行わなければならない。 許可証(《外国人就業許可証書》) 被雇用外国人との労働契約書 有効なパスポートまたはパスポートに代わる国際旅行証件 また、この際に 《外国人就業登記表》 にも記入しなければならない。 就業証は、 発証機関が規定する地域内でのみ有効  とされる。 第十六条  すでに 就業証 を取得した外国人は、入国後30日以内に就業証を持参し、公安機関にて 居留証 の申請手続きを行わなければならない。 居留証件の有効期限は、 就業証の有効期限に基づいて決定される 。 第四章 労働管理  第十七条  用人単位は、被雇用外国人と法律に基づき労働契約を締結しなければならない。労働契約の期間は最長で 5年間  とする。契約期間満了により契約は終了するが、本規定第十八条に従い承認手続きを経た場合は更新が可能である。 第十八条  被雇用外国人と用人単位との労働契約が満了した場合、その 就業証は自動的に失効  する。更新が必要な場合、用人単位は契約満了の30日前までに労働行政部門へ契約延長の申請を行い、承認を得たうえで就業証の更新手続きを行わなければならない。 第十九条  外国人が中国での就業期間の延長や、就業地域・雇用先の変更を認められた場合は、 10日以内に所轄の公安機関で居留証件の延長または変更手続  を行わなければならない。 第二十条  被雇用外国人と用人単位(雇用主)との労働契約が解除された場合、当該用人単位は速やかに労働部門および公安部門に報告し、当該外国人の 就業証と居留証件を返納  するとともに、公安機関で 出境手続き  を行わなければならない。 第二十一条  用人単位(雇用主)が外国人に支払う賃金は、 現地の最低賃金基準を下回ってはならない 。 第二十二条  中国で就業する外国人の労働時間、休憩・休暇、労働安全衛生、社会保険については、 国家の関連規定に従って実施  される。 第二十三条  外国人が中国で就業する際の雇用主は、 就業証に記載された雇用主と一致しなければならない 。 外国人が発証機関の定める区域内で雇用主を変更する場合で、なお同一職業に従事する場合には、 原発証機関の承認を受け、就業証の変更手続を行う必要がある 。 た、外国人が発証機関の定める区域外で就業する場合や、区域内でも雇用主を変更して異なる職業に従事する場合は、 新たに就業許可手続きを行わなければならない 。 第二十四条  中国の法律に違反し、中国公安機関から居留資格を取り消された外国人については、用人単位(雇用主)は労働契約を解除し、労働部門はその外国人の 就業証を取り消さなければならない 。 第二十五条  用人単位と被雇用外国人との間に労働争議が発生した場合は、 「中華人民共和国労働法」および「中華人民共和国労働争議調停仲裁法」  に基づいて処理する。 第二十六条  労働行政部門は 就業証の年次審査制度 を実施する。 用人単位が外国人を雇用して1年が満了するごとに、 満了前30日以内に労働行政部門の発証機関にて就業証の年検手続きを行わなければならない 。 期限を過ぎて手続きを行わなかった場合、その就業証は 自動的に失効 する。 また、外国人が中国で就業中に就業証を紛失または破損した場合は、 直ちに元の発証機関で紛失届出・再発行・交換の手続きを行わなければならない 。 第五章 罰則 第二十七条 本規定に違反し、 就業証を申請せずに無断で就業した外国人 、または 許可証を取得せずに無断で外国人を雇用した用人単位(雇用主)に対しては、公安機関が「中華人民共和国外国人入境出境管理法実施細則」第44条 に基づき処理する。 第二十八条 労働行政部門の就業証検査を拒否した外国人 、 無断で用人単位を変更した外国人 、 無断で職業を変更した外国人 、または 無断で就業期間を延長した外国人 に対しては、労働行政部門がその就業証を回収し、公安機関に対しその居留資格の取消しを申請する。 公安機関によって出国強制送還が必要とされる場合、その送還費用は雇用主または当該外国人本人が負担するものとする。 第二十九条  就業証や許可証を 偽造・改ざん・不正使用・譲渡・売買  した外国人または用人単位に対しては、労働行政部門が当該就業証および許可証を没収し、不法所得をすべて没収するとともに、 1万元以上10万元以下の罰金 を科す。 情状が重大で犯罪を構成する場合には、司法機関に移送し、法律に基づいて刑事責任を追及する。 第三十条  発証機関または関係部門の職員が、 職権を濫用し、違法に料金を徴収し、職務上の不正行為(えこひいきや不正操作)を行った場合 、犯罪を構成すれば法律に基づき刑事責任を追及する。 犯罪に至らない場合には、行政処分を科す。 第六章 附則 第三十一条  中国の台湾および香港・マカオ地区の住民が内地で就業する場合は、『台湾および香港・マカオ住民の内地就業管理規定』に基づいて処理する。 第三十二条  外国人が中国の台湾および香港・マカオ地区で就業する場合には、本規定は適用されない。 第三十三条  個人経済組織および公民個人が外国人を雇用することは禁止する。 第三十四条  省・自治区・直轄市の労働行政部門は、公安などの部門と共同で、本規定に基づき当該地域の実施細則を制定することができる。その場合、労働部・公安部・外交部・対外貿易経済合作部に届け出なければならない。 第三十五条  本規定の解釈は労働部が行う。 第三十六条  本規定は 1996年5月1日 より施行する。同時に、労働人事部と公安部が1987年10月5日に公布した「居留証件を取得していない外国人および来中留学している外国人の中国での就業に関する若干規定」は廃止される。 📩 実務に関するご相談は、上海MTACまでお気軽にお問い合わせください。 MTACでは、クライアントの皆さまのご要望に寄り添い、さまざまなサービスを提供しております。 月次記帳代行サービス 月次帳簿のチェック 中国子会社の法人設立・登記変更・撤退手続きのサポート 日本語・中国語の翻訳サービス 中国における会計・税務に関するご相談サービス まずはお気軽にご相談ください。 日本語・中国語のどちらにも対応しております。

  • 【増値税】増値税電子発票(中国語で「数電票」)の赤伝発票の発行について

    上海MTAC、合同会社MTACジャパンの太田です。 当ブログでは中国の会計・税務・労務に関する規定や実務について解説しております。 当ブログが、皆さまの中国子会社の財務面のサポートに繋がったり、また中国での販路拡大に少しでも役立つようでしたら幸いです。 【増値税】増値税電子発票(中国語で「数電票」)の赤伝発票の発行について 増値税電子発票の赤伝発票の発行について、上海市税務総局による解説を紹介する内容     増値税電子発票(中国語で「数電票」あるいは「全電発票」)の赤伝発票の発行について、 上海市税務総局による解説がありましたので紹介いたします。 赤伝発票について  「赤伝発票」とは、すでに発行され、かつ正常に引き渡しがなされた発票を取り消すために発行する発票のことです。   近年、中国では増値税電子発票の運用が開始されており、納税者に発行内容の誤り、返品、サービス終了、値引きなどが生じた場合は、規定に基づき赤伝発票を発行する必要があります。 赤伝発票の発行に関する規定  納税者が電子発票を発行した後に、発行内容に誤りがあった場合や返品、サービス終了、値引きなどにより、電子発票の発行 プラットホーム を通じて赤伝発票を発行する必要が生じた場合、以下の規定が適用されます。 発票の受領者が「発票の用途確認処理(仕入発票の認証)」を行っていない場合:  発票の受領者による確認処理(※)は不要です。発票の発行者は電子発票の発行 プラットホーム 上で「赤伝発票情報確認フォーム(中国語名「赤字信息確認単」)」に入力した後、赤伝発票を発行できます。 発行される赤伝発票の発行額は全額になります。 発票の受領者が既に「発票の用途確認処理(仕入発票の認証)」を行っている場合:  発票の受領者と発行者のいずれか一方は電子発票の発行 プラットホーム 上で「赤伝発票情報確認フォーム(中国語名「赤字信息確認単」)」に入力し、相手方の確認処理(※)後に赤伝発票の発行ができます。 発行される赤伝発票の発行額は全額あるいは一部の金額になります。なお、相手方の確認処理は72時間以内という時間制限があります。   ※確認処理について・・・電子発票の発行 プラットホーム の画面上に赤伝発票に関する情報および「確認」ボタンが表示されます。当該内容に問題がなければ、確認ボタンをクリックします。72時間以内という時間制限があります。  規定・・・電子発票の試行業務の全面的展開に関する国家税務総局上海税務局による公告(国家税務総局上海市税務局公告2022年第1号) MTACではクライアント様のご要望によりそった様々なサービスを提供しております。 ● 月次サービス記帳代行   ●月次の帳簿チェック ●中国子会社の法人設立、登記変更、撤退の手続き ●日本語、中国語の翻訳サービス ●中国会計税務に関するご相談サービス まずはお気軽に、ご相談ください。(日本語、中国語どちらでもOK)

  • 【企業所得税】年度決算の課税所得の算出方法(2023年度版)

    上海MTAC、合同会社MTACジャパンの太田です。 当ブログでは中国の会計・税務・労務に関する規定や実務について解説しております。 当ブログが、皆さまの中国子会社の財務面のサポートに繋がったり、また中国での販路拡大に少しでも役立つようでしたら幸いです。 【企業所得税】年度決算の課税所得の算出方法(2023年度版)  中国では毎年5月末までが年度決算の時期にあたります。年度決算では、四半期ごとに申告してきた企業所得税の確定申告を行います。増値税は月次あるいは四半期で決算申告しているため、年度決算は基本的には実施されません。  今回は、年度決算時に必要な資料、税務調整(加算・減算)後の課税所得および納付すべき企業所得税額に関する算出方法を紹介いたします 。 目次: 1、年度決算時に必要な資料 2、課税所得や企業所得税額に関する算出方法 3、2023年度の優遇税制について 1、年度決算時に必要な資料  一般的なフローとして、日系現地法人は 会計師事務所による年度会計監査を受けた後、会計師事務所による監査意見を表明した意見書、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書、持分変動表、注記および課税所得額調整表を含む監査報告書を受領します。  監査報告書は、エクセルやワードなどの初稿版が先に発行されるので、企業側は金額や内容の確認を行います。企業側が金額や内容に問題ないと判断すれば、製本された正式版が発行されます。監査する側が発行する監査報告書を企業側が確認するというのは、いささか不思議な感じもしますが、中国の慣習だと思っております。    さて前置きが長くなりましたが、企業所得税の確定申告では、監査報告書の一つである課税所得額調整表が重要な役割をもちます。 ※課税所得額調整表について。  中国現地法人が費用又は損失として経理した金額で、当期の所得の金額の計算上、損金の額に算入されないものや益金算入されるものなどを対象に算出をし、加算調整すべき額あるいは減算調整すべき額を反映した明細書です。日本の法人税確定申告書に置き換えると、「別表4の所得の金額の計算に関する明細書」が相当するものと思われます。 2、課税所得や企業所得税額に関する算出方法 ↓2023年度の確定申告書の主表を参照にして、一部項目を簡素化しています。  課税所得は、税前利益を基準に 課税所得額調整表に記載された加算調整額及び減算調整額に基づいて加算或いは減算し、繰越欠損金が残っている場合は繰越欠損金を補填し、そうして算出された金額(上表のE)を指します。   課税所得の算出後、企業所得税率を乗じて企業所得税額を算出します。  中国では従来から毎年減税政策が実施されていますので、減税政策の対象となる企業は当期の減税政策に基づき減税額を算出します。企業所得税額から減税額を減算した金額が、当年度の納付すべき企業所得税額の総額になります。  当年度の納付すべき企業所得税額の総額から当期の四半期申告時に納付した企業所得税額を差し引いた金額がプラスの場合は追納し、マイナスの場合は還付になります。  2023年は100万元以内の課税所得に対して2.5%の税率が適用される大幅減税政策が廃止され、代わりに300万元以内の課税所得に対して5%の税率が適用される政策が実施されました(以下参照)。   3、2023年度の優遇税制について 1、対象企業 【対象企業】 小規模企業(中国語で小型微利企业) 小規模企業とは、下記の4つの要件をすべて満たしている企業のことです。 【要件】   ① 国家が制限や禁止をしている事業に従事していないこと。   ② 年間の課税所得額が300万元以下であること。   ③ 従業員数が300人以下であること。   ④ 資産総額が5,000万元以下であること。  2、対象期間と年間の課税所得額の範囲と企業所得税率 【対象期間】 2023年1月1日から2027年12月31日までの5年間 【年間の課税所得額の範囲】300万元以下 【企業所得税率】 企業所得税率は5% 3、注意事項(小規模企業の4つの要件をすべて満たしていない場合)  小規模企業の4つの要件をすべて満たしていない場合、優遇政策が適用されず、原則の企業所得税率25%が適用されます。これより納付すべき企業所得税額が大幅に増加することを念頭に入れておくべきかと存じます。  例えば、4つの要件のうちの①③④を満たしていたとしても、②の年間の課税所得額が300万元を超えている場合は、小規模企業に該当しません。また企業所得税の確定申告において、課税所得額の加算調整などにより年間課税所得額か300万元を超えてしまった場合も同様に小規模企業ではなくなります。  【例1】年間課税所得額が300万元の場合、15万元が納付すべき企業所得税額です。     300万元×25%×20%=15万元 或いは 300万元×5%=15万元  【例2】年間課税所得額が301万元の場合、優遇政策は適用されませんので、75.25万元が納付すべき企業所得税額です。     301万元×25%=75.25万元  例1と例2の差額はわずか1万元ですが、例2は優遇政策が適用されず、原則の企業所得税率25%が適用され納付すべき企業所得税額が75.25万元になります。例1との差額は、60.25万元となり大幅に増加します。 4、参考訳  小規模企業および個人事業主の発展を一層支援するため、関連税金と費用の政策について以下の通り発表する。 一、2023年1月1日から2027年12月31日まで、個人事業主の年間課税所得のうち200万元以下について、個人所得税の徴税を半減する。個人事業主は、現行の個人所得税に関するその他の優遇政策に加え、この優遇政策を享受することができる。 二、2023年1月1日から2027年12月31日まで、増値税の小規模納税者、小規模企業および個人事業主は、資源税(水資源税を除く)、都市維持建設税、固定資産税、都市土地使用税、印紙税(証券取引印紙税を除く)、耕作地占用税、教育費附加および地方教育費附加について、徴収または徴税を半減する。 三、年間課税所得額に25%を乗じた金額に小規模企業の税率20%を乗じて企業所得税を納税する政策を2027年12月31日まで延長する。 四、増値税の小規模納税者、小規模企業、個人事業主が、既に法に基づき、資源税、都市維持建設税、固定資産税、都市土地使用税、印紙税、耕作地占用税、教育費附加、地方教育費附加などその他の優遇政策を享受している場合、重ねて本公告第二条に規定する優遇政策を享受することができる。 従業員数には、企業と労働関係を締結した労働者数及び企業が受け入れた派遣労働者数を含む。従業員数と資産総額の基準は、企業の通年における四半期ごとの平均で決定される。 具体的な計算式は以下の通りである。 四半期平均値=(四半期期首+四半期期末)÷2 通年の四半期平均値=通年の四半期平均値の合計÷4 企業が年度の途中で事業活動を開始または終了した場合、その実際の事業期間を課税年度として、上記の関連基準を決定する。 小規模企業の判定は、確定申告の結果に基づいて行われる。増値税の一般納税者として登録され、国家が制限または禁止していない業種に従事し、同時に申告期間の前月末日現在の従業員数が300人以下、資産総額が5,000万元以下という2つの条件を満たす新規設立企業は、初回の確定申告前に小規模企業として申告することで、第二条に規定する優遇政策を享受することができる。 六、本公告の発表前に、徴税された関連税金は、納税者が翌月に納付する税額と相殺、または還付する。本公告の発表前に既に登記を抹消している場合、遡及して享受することはできない。 『財政部および税務総局による小規模企業に対する「6項目の税金と2項目費用」の減免政策の更なる実施に関する公告』(財政部および税務総局公告2022年第10号)および『財政部および税務総局の小規模企業および個人事業主に対する所得税の優遇政策に関する公告』(財政部および国家税務総局公告2023年第6号)のうち、個人事業主の所得税優遇政策は2023年1月1日から施行停止とする。 小規模企業および個人事業主の発展を一層支援するための税金と費用の政策に関する公告 (財政部税務総局公告 2023 年第 12 号) MTACではクライアント様のご要望によりそった様々なサービスを提供しております。 ● 月次サービス記帳代行   ●月次の帳簿チェック ●中国子会社の法人設立、登記変更、撤退の手続き ●日本語、中国語の翻訳サービス ●中国会計税務に関するご相談サービス まずはお気軽に、ご相談ください。(日本語、中国語どちらでもOK)

中国
上海MTAC企業管理諮詢有限公司

住所:上海市嘉定区江橋鎮万達広場8号オフィス棟
上海ジャピオン.png
上海シェアNo.1の
フリーペーパーにて、
会計・税務コラムを
連載しています。
LYJバナー
日本企業のメキシコ進出を
全力でトータルサポート!
  • Facebook
  • X
日本
合同会社MTACジャパン

​〒441-8014
住所:愛知県豊橋市花田二番町68番地1
​​電話:050-6871-2752
【掲載メディア】
- NNAグローバルナビ
(アジア専門情報ブログ)に寄稿中
  →  記事一覧はこちら
ico_profile.png
60年の歴史を持つ
ビジネス特化型中国語専門スクール
TLIバナー

© 2019 慧夢拓(上海)企業管理諮詢有限公司 

bottom of page