【増値税と企業所得税】販促時の販売方法に係る増値税と企業所得税⑤
最終更新: 1月11日
上海市税務局の微信に「販売促進」に関する増値税と企業所得税について紹介がありました。
●「販売促進」には以下の5パターンがあり、今回は⑤ 事業年度を跨いでの売上認識について紹介いたします。
関連記事:
⑤ 事業年度を跨いでの売上認識
⑤ 事業年度を跨いでの売上認識
【例】
(1)2019年某日、某企業の販促イベント開催時、
一般消費者は商品代金の55%を手付金として支払い、商品を受け取る
(2)2019年12月11日
一般消費者は商品代金の25%を支払う
(3)2020年1月11日
一般消費者は残金全額を支払う
●増値税について:
『事業年度跨いでの販売形態』の場合は、一般消費者との間で契約書を締結します(電子契約書もOK)。
企業側は契約で約定した商品代金受領日に増値税収益を認識します。一般消費者の支払いが遅れ利息費用が加算された場合は、企業側は利息費用分を商品代金とは別に増値税収益として認識して対応します。
●企業所得税について:
上海市税務局の解説なし
参考規定:
①『中華人民共和国増値税暫定条例』
② 『中華人民共和国増値税暫定条例実施細則』(財政部 国家税務総局第50号令)

【顧問サービスのご案内】 弊社では以下顧問サービスをしています。
●月次での記帳代行
●毎月記帳証票と会計データを日本事務所に郵送して頂き、日本事務所内でのチェック
●弊社日本人担当者が3か月に1回訪中し、顧問先様の社内での記帳証票等の往査
顧問先様のご要望にあわせてサービス内容を柔軟にカスタマイズいたします。
メールアドレス:ohta.shmtac@gmail.com
〇対個人サービス
日本での決済が便利なココナラを通してご相談いただくことをお勧めいたします。
6回の閲覧0件のコメント